手首を動かしたり
ぐっと力を入れたり
回したりすると
強い痛みが起こる方が最近多いそうです。
手首の炎症の原因は何なのでしょうか!?
これぞと言う原因がなくても起こる手首の炎症…。
今回はそんな「手首の炎症」⇒「スマートフォンサム」に迫ります!!
手首の炎症=スマートフォンサムとは?
携帯電話などが原因で20年前から手首の痛みを訴える人が増えているとのこと。
俗に「スマートフォン サム」と呼ばれているそうです。
様々な電子機器から及ぶ手首の痛み
例えば
- スマホ
- パソコン
- ゲーム
等を日常的に使う人で、手首が痛む人を対象にこう呼ぶそうです。
ちなみに
「スマートフォン サム」のサムは「親指」からネーミングされているとのこと。
手首の炎症なのになぜ親指からネーミングが来たのでしょうか?
それは手首の痛みと思いつつも、親指が関係していることが分かったからです。
親指の進化が原因で痛い
番組では人間と動物の骨を比較してみました。
動物の親指は、一番外側にや内側にあると
退化してしまうんだそうです!
パンダも例外でなく、外側の骨は親指でなくただの「突起」なんだかとか…。
動物は親指が退化してしまいましたが
退化しなかった人間だけは「物を掴む」ことができるんです。
道具を使ったり、拾い上げたり…。
しかし人間のこの進化が親指を痛める原因に…
スマホは親指フリック&スワイプが危険!
画面上で指を滑らせたり、はじいたりする行為が痛みの原因になるって知っていましたか?
この行為は「機能性の低い筋肉」を酷使してしまうのだそうです。
でもスマホを沢山使う人が痛くなくて
あまり使わない人でも痛くなってしまう原因は何なのでしょうか?
それは
手首が痛くなりやすい人、なりにくい人
には個体差があることが原因です。
例えば、手首の腱が通る場所をエコー検査してみると
・2種類の腱がある人
・腱が入る鞘が二つに分かれている人
・腱が細い人、太い人
等、人によって形状が様々なんだそうです。
同じようにスマホを使っている人でも
この腱の形状の違いから、痛くなりやすい人となりにくい人がいるのです。
気になる腱鞘炎チェック法
今日のガッテンすごいためになった
— まや@VAMPS神戸 (@t_k_h_y__L7) 2017年9月13日
スマホを親指で弄り続けることが原因で腱鞘炎になる人が続出だって
画像借りたけどこの方法で手首が痛むなら腱鞘炎若しくは予備軍らしい pic.twitter.com/K9i7Ja2FVN
- 親指を内側にまげる
- 他の4本で握る
- 小指側に曲げる
強く痛みが出た人は手首の腱鞘炎の疑いあり!
腱鞘炎予防法パソコンユーザー
パソコンを使うユーザーは腕の下にクッションを置くといいそうです。
親指の下が浮くから腱の緊張が少なくなるとのこと。
腱鞘炎予防法スマホユーザー
スマホは親指だけで操作しないで、人差し指を使うなど工夫することが大事だそうです。
その他、更年期の女性はホルモンバランスが不安定になるから腱鞘炎になる方もおおいそうです。
★ここで注意!★
腱鞘炎は揉むと悪化することも!
休ませることが一番だそうです。
どうしても痛みがひどい場合等は整形外科の受診をお勧めします。